top of page

大島紬の歴史

大島紬の歴史を奈良時代から平成にかけて遡りました。ほていやのオリジナル大島紬の原点です。


奈良時代

絹の布を織りはじめる

西暦700年頃

植物染がはじまる

西暦1720年(享保 5年)

享保5年(1720年)薩摩藩主から役人以外の島民の紬着用禁止令がだされた

西暦1729年(文政12年)

絣織物が織られていた

西暦1879年(明治12年)

商品化始まり

西暦1890年(明治23年)

針を用いた絣調整の始まり

西暦1897年(明治30年)

織機が高機に変る

西暦1907年(明治40年)

諦機開発される

西暦1915年(大正4年)

方眼紙による図案出現

西暦1924年(大正13年)

袋諦加工法の考案

西暦1930年(昭和5年)

部分的色入大島紬の出現

藍大島紬・夏大島紬・変り地風大島紬の出現

西暦1933(昭和8年)

経緯総絣式大島紬の出現

西暦1934(昭和9年)

泥藍大島紬の出現

西暦1954年(昭和29年)

多色入り泥藍大島紬の出現

西暦1955年(昭和30年)

白地大島紬生産される

色大島紬が研究発表される

変り地風大島紬生産される

大島紬の2次加工製品出現

西暦1963年(昭和38年)

草木染大島紬製品化

西暦1967年(昭和42年)

9マルキ式大島紬の開発

色図案の出現

割込式大島紬の復活

西暦1972年(昭和47年)

広幅絣服地の研究開発

西暦1978年(昭和53年)

地空き模様大島紬の開発

西暦1985年(昭和60年)

フォーマル化へ、訪問着の開発・大島紬袴の開発

西暦1995年(平成7年)

大島紬の帯発表



閲覧数:382回

関連記事

すべて表示
bottom of page